ニュース

「民放online」は、日本民間放送連盟が1971年に創刊した『月刊民放』の50年にわたる歴史を受け継いだ新しいウェブメディア ...
読売中京FSホールディングス(FYCSHD:フィックスホールディングス)が4月1日に発足した。FYCSHDは日本テレビ系列のNNS加盟社である札幌テレビ放送(STV)、中京テレビ放送(CTV)、読売テレビ放送(ytv)、福岡放送(FBS)を100%の子会社とした認定放送持株会社だ。同社は昨年11月に ...
第4回 歴史に耳をすませるとき(2025年7月2日掲載)第3回(特別編)映画『太陽(ティダ)の運命』佐古忠彦監督と語り合う 二人の県知事=チューバー(強者)の魅力と沖縄現代史 (2025年4月14日掲載)第2回 戦後80年の奔走と覚悟 (2025年3月28日掲載)第1回 のほほんと緊張感 (2 ...
30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画です。㉕「もっと柔軟に、もっと面白く、番組と広告の新しいカタチへ」【2025年6月13日掲載】 花田響四郎氏(朝日放送テレビ 営業局セールスソリューション部スポットデスク)㉔「 ...
2023年4月1日から、新たな「民放連放送基準」の運用が開始されます。民放連内で見直しの検討を担当してきた事務局の立場で、今回の改正の経緯や趣旨、そもそも放送基準とは何か、ということを整理したいと思います。目次・「民放連放送基準」2023年改正の経緯・「民放連放送基準」につい ...
テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社へと発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリー ...
民放連では2023年12月に「人権に関する基本姿勢」を策定するなど、今後とも社会から信頼されるメディアであり続けるために、人権への取り組みを喫緊の重要テーマに掲げています。そこで、民放onlineでは「人権」についていま一度考えるためのシリーズ企画を実施します。⑪BPO放送人権委員会 ...
南日本放送(MBC)は8月1日から「8・6豪雨災害デジタルマップ」の運用を開始している。1993年8月6日に鹿児島県を襲った集中豪雨によって、鹿児島市内の河川が氾濫し、街は水没。電車や車が土石流に巻き込まれ、死者・行方不明者は49人にのぼった。「8・6(ハチロク)水害」、「8・6豪雨災害 ...
北海道文化放送『ととのえ!サクマくんby&sauna』(日、11・45―11・50)青森テレビ『サポドリSupportYourDreams』(第4土、10・45―11・00)『耳よりサタデー』(第4土、11・00―11・15)テレビユー福島『TUFこども音楽コンクール』(月―金 ...
新型コロナウイルスのパンデミック以降、人々は食品のような日用品から耐久消費財の大型家電に至るまで、何でもかんでもオンライン購入するようになった。それは米国も日本も同じはず。日本では百貨店が勢いを失い、専門店の集積であるショッピングセンターや郊外型のモール、それに ...
今年の日本民間放送連盟賞グランプリ(ラジオ)は8番組を対象に選考が行われた。白熱した議論の結果、グランプリには 青森放送『カエレナイ街から ~翔子さんと実穂さんと私たち~』(=写真㊤) が輝いた。 青森市内でカフェバーを経営しながら、同性パートナーとして暮らす宇佐美翔子さん ...
なぜテレビを持たないのか?part1~「データが語る放送のはなし」③ ...