News
テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社へと発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリー ...
今年の日本民間放送連盟賞グランプリ(ラジオ)は8番組を対象に選考が行われた。白熱した議論の結果、グランプリには 青森放送『カエレナイ街から ~翔子さんと実穂さんと私たち~』(=写真㊤) が輝いた。 青森市内でカフェバーを経営しながら、同性パートナーとして暮らす宇佐美翔子さん ...
南日本放送(MBC)は8月1日から「8・6豪雨災害デジタルマップ」の運用を開始している。1993年8月6日に鹿児島県を襲った集中豪雨によって、鹿児島市内の河川が氾濫し、街は水没。電車や車が土石流に巻き込まれ、死者・行方不明者は49人にのぼった。「8・6(ハチロク)水害」、「8・6豪雨災害 ...
2023年4月1日から、新たな「民放連放送基準」の運用が開始されます。民放連内で見直しの検討を担当してきた事務局の立場で、今回の改正の経緯や趣旨、そもそも放送基準とは何か、ということを整理したいと思います。目次・「民放連放送基準」2023年改正の経緯・「民放連放送基準」につい ...
千葉テレビ放送はこのほど、房総半島のいすみ市と大多喜町を走るいすみ鉄道とネーミングライツ契約を締結し、テレビ番組『週刊バイクTV』のタイトルを入れた駅を設置した。いすみ鉄道の「東総元駅」を「週刊バイクTV東総元駅」と変更(=冒頭写真)。同番組は2004年に放送を開始し ...
民放連研究所は「ラジオの特性・広告効果に関する研究」の報告会を2023年8月2日に開催し(会員社対象、ウェビナー)、翌3日に報告書を民放連公開サイトで公表した。同研究は民放連研究所が22年度から取り組んでいた研究テーマであり、23年3月に日本全国を対象とする調査を実施。報告では ...
今回もまた、力のこもった、そして強い思いに裏打ちされた事績に巡り合うことができた。最優秀、優秀に漏れたものでも、新機軸を打ち出したものもあれば、調査報道として成功を収めていたものもあり、各局の力量と努力が十分に感じられた。一方で、放送の公共性とは何か、もう一歩意識 ...
米国最大のスポーツイベントである第58回NFLスーパーボウルが2月11日にラスベガスで開かれた。テレビはCBS、ニコロデオン、スペイン語放送のユニビジョン、配信はParamount+が生中継した。これらリニア3チャンネルと配信を合計した総視聴者数は平均で1億2,340万人(ニールセン調べ、CBSスポ ...
プラットフォームの提供やライブ配信イベントなどを手がけるLiveParkは、全国の民放ローカル局(テレビ13社)と楽天グループとの共同でコンソーシアム「のぞいてニッポン運営委員会」を設立し、民放ローカル局が制作したテレビ番組コンテンツの配信を通じて全国に地域の魅力を発信する ...
ことし2025年に「周年」を迎える民放連会員社を一挙に紹介します。テレビ・ラジオの開局年月日を基準に、5年刻みでピックアップしました。開局を基準とした一覧ですので、社の創立とは異なりますのでご注意ください。また、各社のリンクは編集広報部が調べた2024年12月27日現在の情報で ...
IBC岩手放送は、8月27日の25時から28時までのラジオの放送休止時間に、リアルタイムでリスナーから募集したリクエスト曲を流す企画を実施した。長谷川拳杜アナウンサーが発案し、当日は"ワンオペ"で曲を流し続けた。 放送休止時間は、放送設備の保守やメンテナンスを行っており、通常は ...
30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画「U30~新しい風」(まとめページはこちら)。第10回に登場するのは、TBSラジオコンテンツ制作部の松重暢洋さん。『脳盗』『東京閾値』を立ち上げたほか、漫談家・街裏ぴんくによる『虚史平成』が第5回JAPANPODCASTAWARDSメディアク ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results